今日は、保育園の講演会で、ペアレントメンターの芝原さんという方のお話をお聴きしました。
(ペアレントメンターとは、自らも発達障害のある子育てを経験し、かつ相談支援に関するトレーニングを受けた親を指します。日本ペアレント・メンター研究会)
子育て中に困ったあるあるについて、
具体的な対処方法をまず教えてくれました。
手が出てしまうとき、
言うことを聞いてくれない時、
ぐずるととまらないとき、
・ちょっと視点を変えて関わってみる。
・1回ではいらなかったら、10回でも伝える。
・ただ叱るのではなくて、途中でできたことがあったらたくさん誉めてあげる。
それから、特性を学校でなかなかお友達にわかってもらえていない時、
お母さんが子どもの輪に入っていって、子どもたちと話をしていく。
芝原さんは子どもたちとサッカーをしながら会話をするそうです!
これはとても勇気がいることだと思います。
これができるか、できないか、
そこまでやることで、小さな奇跡が生まれていくような気がします。
私はまだまだ、周囲の目を気にしながら、
反応におびえて出来ていないです~。
今の行動が全て未来へつながっていくことを再確認したお話でした。
親子パン教室mirは発達に遅れや障がいのある子も一緒にレッスンを受けれる教室です。時にはマンツーマンレッスンをして、日ごろ話せないお話もゆっくりすることもあります。
私は万能なサポーターではありませんが、
ほっと癒される時間・空間になればいいな・・・
と思ってレッスンしています。
あなたも一緒に親子パン始めませんか??
2月のレッスン予定
宇佐教室
2月1日金 節分鬼パン
2月7日木 自家製酵母
2月13日水 離乳食講座
2月18日 自家製酵母
その他の日程もたくさんあります チーズフォンデュパン、クロミちゃんパン
大分教室
2月16日土 チーズフォンデュ、自家製酵母
2月24日日 自家製酵母
■初めての方はLINE@からレッスンの様子のぞけます♪
■ご紹介システムをとっています💛お友達紹介で「子どもの個性伸ばして活かすパン作り」の輪を広めよう♪
■Facebook、Instagram、Twitterイイね、フォロー大歓迎です♪