はじめまして!「親子パン教室mir」の中川です。
宇佐市の柳ヶ浦駅より徒歩5分の自宅と、大分市の大分駅南にあるコレジオ大分6階のキッチンスタジオでパン教室を開催しています。
ママとお子さんが一緒に、友達同士で、障がいのある子もない子も、妊婦さんも、赤ちゃんも、気軽にパン作りを楽しめます。
教室名「mirみーる」はロシア語で「世界・平和」という意味があります。
世界中の子どもたちの未来が、平和でありますように・・という願いを込めています。
コンセプトは「子どもの個性を伸ばして活かすパン作り」。
子どもたちがパン作りを通してたくさんの自信をつけて、社会に羽ばたいていってほしい。
そして、大人になってからも、いつでも帰ってこれる、お家や学校、職場以外の第3の「自分らしさに戻れる場所」になればいいな・・
という思いでパン教室をしています。
提案するパンは、手軽に作れて、身体に優しい、ほっとする手ごねパン。
パン作りが初めての方も、気軽に遊びに来てくださいね。
うちのパン教室は発達に遅れや障がいのあるお子さんも参加できます。
複合スペースmarbleの津田作業療法士の協力を得て、発達に遅れや障がいのあるお子さんも安心して参加できるよう配慮しています。
特性把握シートを利用し、一人ひとりの個性を把握します。
得意なことを伸ばせるように、声かけや、環境調整を工夫しています。
講師の立ち位置、視覚的なレッスン、動きたい気持ちを適度に発散したり、レッスンに集中できる段取りを行っています。
発達に遅れや障がいのある子ども専門に考えられたパン教室は全国でも初めてです。
そして、パンの教室でパンの技術を習得した後は将来講師やパンの販売の仕事ができるように目指しています。
障がいがあっても、個性を活かして、仲間と一緒にパン講師として活躍できるプログラムも開発中です。
なぜ、私がこれほどまでに障がいのある子が参加できる環境づくりにこだわりたいのかというと、障がいのある子は、環境次第で大きな花を咲かせると信じているからです。
その子の才能を見つけれるかどうかは、周囲の大人の感性に左右されると思うのです。
また、私が今まで人生で大きな感動を覚えた時にはいつも障がいのある子たちがそばにいました。
この子たちと関わっていくことが、私は心から好きなのです。
子どもたちに残したい未来は何なのかな?と考えた時に、効率や生産性を重視される社会よりも、もっと多様な価値観が尊重され、個性が活かされる、豊かな社会を残したいと考えました。
このような理由から、うちのパン教室では幼少期のお子さんから、個性を伸ばして、社会で活躍できるような力を育てています。
障がいがあっても、なくても、
「ありのままでいるあなたがとても素晴らしい。」
子どもたちが育っていく過程、成人してからもずっと、ずっと、伝え続けていきます。
ぜひ発達に遅れや障がいのあるお子さんもお気軽にご参加ください。
まりこ先生
保育士、子どもの心の通訳者
発酵時間に体操や絵本の読み聞かせをしてくれます。
生理学や解剖学、発達心理学や感覚統合、療育など様々な分野を学ばれていて、
保育園や、地域の親子支援を行っています。
子どもの困った行動は子どものSOSかも!ハッとママが気づくお話をしてくれます。
現在、「パンコミュニティクリエイター」として、自宅パン教室、福祉施設出張パン教室、パンフェス企画、ご当地パンレシピ開発、パンの販売を行う。
●資格
日本福祉大学卒業 保育士、社会福祉士
●実績
2014年 クルールおおいたのママカレッジでパン講師。
2015年3月 フランチャイズの親子パン教室オープン。連日満席、キャンセル待ちが続く。
2015年5月 シティ情報おおいた、クルールおおいた掲載。
2015年6月 mamanoko掲載。
2017年4月mirとして独立。発達に遅れや障がいのある子のレッスンを開始。
2017年12月 別府市社会教育事業、別府中央公民館主催パン教室、講師
2018年3月 大分県スターアップウーマンアワードで「発達を促し、個性を活かす。障がいのある子の未来を作る親子パン教室」のアイデアを発表し最優秀賞受賞。
2018年3月 女性大分、大分合同新掲載。
TOSほっとはーと大分出演。
2018年6月コレジオ大分キッチンスタジオで発達に遅れや障がいのある子のパン教室スタート。
大分合同新聞掲載。
2018年7月 TOSダッシュくん出演
2018年7月 ぷらざ大分掲載。
2018年8月 スマイル掲載。
2018年9月 TOSゆーわくわいど出演。
2018年10月 第9回お仕事フェスタセミナー講師
2018年11月 kodomoe12月号掲載
2018年12月 臼杵市パンフェス「こどもパン教室」講師、ゆるキャラ「ほっとさんパン」メニュー開発、パン屋さんへ提供
2019年2月 臼杵市農漁村女性組織連絡協議会にて講演
2019年2月 「うさパン祭り実行委員会」立ち上げ。代表に就任。
2019年3月 犬飼町児童館の手作りおやつパン、オリジナルメニュー開発、監修
2019年7月 高齢者施設で出張レッスンスタート
2019年11月 宇佐市で初めてのパンに特化したイベント「第1回うさパン祭り」開催。2000人集客。